製品販売事業

製品販売事業

株式会社雄交ではアスファルト補修材などの製品を作製・販売しております。
製品名をクイックしていただきますとカタログページ(PDFデータ)が開きます。 

補修材


㈱雄交 安全衛生 令和3年6月号

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 雄交では、「安全衛生回覧」を毎月、各支店の担当者が持ち回りで作成しております。今月は、東北支店の「安全衛生回覧」をご紹介させていただきます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「令和3年6月度 雄交東北支店 安全衛生回覧」 6月の安全衛生目標「公衆災害の防止」公衆災害とは、公衆の生命、身体、財産に対する危害並びに迷惑を指します。例えば危害には、第三者が死亡又は負傷した場合はもとより、第三者の所有する家屋・車両の破損等も含まれます。また、ガス・水道・電気等の施設や公共の道路に与える損害も公衆災害にあたります。当社の業務で考えられる公衆災害には、防水工およびクラックシート工の際にプライマー、防水材の飛散による第三者の車両汚損、斫り作業時の斫りガラの飛散による第三者もしくは車両への接触での負傷や破損などがあります。また、ユニッククレーン使用時の架空線への接触、クレーンの転倒による道路や公共物の破損なども公衆災害になります。対策としまして、飛散に関しては、歩行者や車両が通過する際に、作業を中断するか仮囲い等で養生して作業するなどの対策が有効です。クレーン使用時には、作業を行う前に、アウトリガーの最大張り出し・水平設置・地切りの確認を行う、また、ブームが架空線等に接触しないように周囲をよく確認して作業する事が必要です。 作業においては必ず第三者優先で行い、「公衆災害の防止」に最善を尽くしましょう。                   2021/5/15 作成:髙橋正

カタログを見る(PDF)


㈱雄交 安全衛生 令和3年5月号

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 雄交では、「安全衛生回覧」を毎月、各支店の担当者が持ち回りで作成しております。 今月は、大阪支店の「安全衛生回覧」をご紹介させていただきます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「令和3年5月度 雄交大阪支店 安全衛生回覧」 皆様お疲れ様です。 5月の安全衛生のテーマは5月31日~6月6日が禁煙週間ということもあり、『禁煙』について取り上げてみようかと思います。 〇喫煙による健康被害について  喫煙者の方はきっと何百回と言われてきているでしょうが、改めてお目通しいただけますでしょうか。 長期にわたって喫煙を行っていると、各種臓器、組織に障害を起こし、いろいろな疾患を生じやすくなります。特にがん、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)は喫煙による影響が大きく、喫煙関連三大疾患と呼ばれています。 様々な疾患を挙げていくと、枚挙にいとまがない為、割愛させていただき代表的な健康被害であるガンについて掲載させていただきます。 ガンと喫煙との関係については数多くの疫学調査や動物実験がおこなわれてきました。その結果、肺、食道、膵臓、口腔、中咽頭、下咽頭、喉頭、膀胱のガンについては、喫煙との因果関係があると判断されています。 また近年の研究から、喫煙による発ガンのメカニズムとして、タバコの煙に含まれるベンゾピレンなどの発がん物質が体内で活性型に変化したのち、DNAと共有結合をしてDNA付加体を形成し、このDNA付加体がDNA複製の際に、点突然変異やDNA鎖の断裂などの遺伝子変異を引き起こし、こうした遺伝子変異が、がん遺伝子、がん抑制遺伝子、DNA修復遺伝子などに蓄積することにより、細胞がガン化すると考えられています。 以上のようにガンと喫煙の因果関係はハッキリと証明されています。 〇電子タバコ、加熱式タバコについて 加熱式たばこは、紙巻きたばこに比べて有害成分が少ないと謳われていますが、発がん性物質をはじめ、多くの種類の有害成分が含まれています。 加熱式たばこを吸う人が吐き出した煙(正確にはエアロゾル)を吸わされることによって、受動喫煙は生じ、吸う人と吸わされる人ともに、どの程度健康影響があるかはまだ明らかではありません。 どの程度、健康影響があるかまだ明らかでないということは、安全では無いと言わざるを得ません。 加熱式タバコは紙巻きタバコとの比較で「有害性成分約90%低減」、「健康懸念物質99%オフ」などと大々的に宣伝しています。 しかし、90%低減、99%オフというのは、有害物質9種類についての数字です。 FDA(米食品医薬品局)がタバコ会社に求めているのは、93種類という膨大な有害物質についてのデータです。 例えばフラノン、フランメタノール、3-MCPDといった物質は毒性の高さが報告されています。しかし人体への影響は未知数で有害かもしれない物質です。 2019年にアメリカでの販売も許可されましたが、FDA(米食品医薬品局)はリスク軽減や安全性は認めませんでした。 有害物質の数種類は確かに紙巻きタバコよりもかなり低い数値となっていますが大部分の有害物質のデータは得られていないようです、何年後、何十年後に重大な病気になっているかも知れません。 大人の嗜みとも言われる「煙草」ではありますが、喫煙マナーや禁煙について、これを機に熟思してみてはいかがでしょうか。                   2021/5/12作成:牧島

カタログを見る(PDF)


㈱雄交 安全衛生 令和3年4月号

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 雄交では、「安全衛生回覧」を毎月、各支店の担当者が持ち回りで作成しております。 今月は、東北支店の「安全衛生回覧」をご紹介させたいただきます。 新年度にあたる4月ということで、初心に帰り改めて5Sの大切さに触れております。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「令和3年4月度 雄交東北支店 安全衛生回覧」 安全衛生重点目標「職場環境の改善」 5S 活動の励行 5S とは以下の項目の頭文字から 5 つの英語「S」からとった言葉です。 整理    Seiri 整頓    Seiton 清掃    Seisou 清潔    Seiketsu しつけ(習慣)     Sitsuke&Syukan そして 5S  の各項目の定義は以下のようになります。 整理       Seiri 5Sにおける「整理」とは、必要なものと不必要なものを分類して、不必要なものを捨てたり廃棄することです。 整頓       Seiton 5Sにおける「整頓」とは、必要なものを必要なときに迅速に取り出して使用できるように、配置場所、配置方法を決めて表示するなどの工夫をすることです。 清掃       Seisou 5S における「清掃」とは、掃除をして綺麗な状態にすることであり、その過程において細部の点検をすることです。 清潔       Seiketsu 5S における「清潔」とは、上記の 3 つ「整理」「整頓」「清掃」を徹底して、その状態を維持することです。 しつけ(習慣)        Sitsuke(Syukan) 5S における「しつけ(習慣)」とは、決定した取り決めをスタッフ全員で共有し習慣とすることです。 そして「5S   活動」とは、上記の 5 つの行動を適切に行う一連の取り組みをいいます。 ☆    この取り組みによって解決が期待される問題 •  ものを探すことに時間がかかっている  •  不必要なものや使用頻度が低いものがスペースを占拠している  •   使いたいものが、使いたいときに、使いたい場所にない  •    何がいくつあるかがわからない  •    いつも職場が汚れている    職場のものの扱いや清掃のルールや規律が守られていない ☆    この取り組みによって期待される成果 •   業務効率の向上 •   過剰在庫の削減 •   職場の快適性向上 まとめ 身の回りを整えクリーンな環境を保てれば、精神衛生的にもより良いものになります。整理、整頓、清掃、清潔、躾の 5S 活動を導入することで、気持ちよい職場環境をキープできるでしょう。職場全員がポジティブに取り組むことで、会社全体の風通しもよくなり、活気にあふれた職場をつくることができます。社員のパフォーマンスを上げ、事業にさらなる付加価値を生むためにも、職場全体で取り組んでみましょう。                      2021/3/30 作成:髙橋 正

カタログを見る(PDF)


㈱雄交 安全衛生 令和3年3月号

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 雄交では、安全管理を徹底し周知するために「安全衛生回覧」を毎月作成しております。「とりあえず安全」ではなく「常に安全」な状態を保つために、今後も「安全」に対する注意喚起を行ってまいります。 今月は、大阪支店の「安全衛生回覧」をご紹介させたいただきます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「令和3年3月度 雄交大阪支店 安全衛生回覧」 皆様お疲れ様です。3月も現場が忙しい状態が続いていますので体を壊さないよう今月の安全衛生のテーマは「体調管理」を取り上げたいと思います。 体調管理の基本は「食事」「運動」「睡眠」 <食事> 食事で大切なのは、栄養バランスが取れた食材を摂取すること。 まずは毎日の食事内容を振り返ってみるのがおすすめです。例えばこれから何日間かの食事をメモに残し、自分が何をどれくらい食べているのかを把握しましょう。 その結果、肉が好きで肉ばかり食べていたという人は今後の食事に魚を取り入れる、野菜が少なかった人は野菜を食べるように心がけます。 毎日たくさんのスナック菓子を食べている人は、量を減らしていく必要があります。食事に気を使う生活に慣れてきたら、今度は「主食」「主菜」「副菜」の3つを意識して毎日の食事を考えてみると良いでしょう。主食とは、米や麺類などの炭水化物を指し、体を動かすエネルギーとなる食材です。 主菜は魚や肉、卵などを指し、タンパク質や脂質の供給源となります。 副菜は野菜や野菜を使った料理のことで、ビタミンやミネラル、食物繊維を体に届けてくれます。食事の内容に迷ったらこの3つを中心にメニューを考えることで、バランスの良い食生活を送れるようになるでしょう。 <運動> 現場に出ることが多いのでデスクワークの人に比べたら運動量は多いと思いますが、加齢と共に代謝も落ちてきますので積極的に体を動かすことを意識しましょう。運動嫌いな人が「明日から毎日走る」というのは現実的ではないので、まずは週に2、3回でも運動の習慣をつけることから始めましょう。 時間をあまりとれないという人は、1日15分程度の運動でも体に対する効果があるといわれています。 <睡眠>食事・運動と並んで私たちの日々の健康を守っているのが、睡眠。 寝不足が続くと記憶力や集中力の低下を招き、仕事のパフォーマンスが下がってしまいます。睡眠に関してはまとまった睡眠時間を確保することも大切ですが、合わせて意識したいのが、睡眠の"質"。よく、就寝前にスマートフォンを見ながら眠りにつくという人がいますが、質の高い睡眠のためには寝る直前の強い光はNG。 スマートフォンやパソコンが発するブルーライトは、睡眠の質に影響するメラトニンの分泌を妨げてしまうため、就寝の1時間前には目に入れないように気をつけましょう。「寝ても疲れがとれない」という人は、体を締め付けない服を着る、部屋の温度を適切に調整する、寝る直前にカフェインをとらないといった工夫で、睡眠の質を意識した生活を始めませんか?夜眠りたいのに寝付けないという人は、寝る前の行動に気をつけることで睡眠リズムを取り戻せるかもしれません。 季節の変わり目で体調を崩しやすい季節ですので、以上の事に気を付けながら体を壊さないように体調管理をお願いします。                      2021/3/5作成:牧島 真太郎

カタログを見る(PDF)